2005/05/30
				私もそうなんですが、最近TV見ない人増えてるみたいですね。
				今の子供達は落語が好きだそうです。歌舞伎とかも結構流行ってる気がするし、
				携帯のカスタムジャケットなんか見ても、やけに和風なのが人気です。
				夏祭りの時期になると、明らかに着物着なさそうな人達が妙に着物着てるのなんかを見ても、
				少しずつ人々の好みに変化が生じてるのかもしれません。
				自分達がその輪の中に入っていると、なかなか良さがわからないものなんですが、
				あまりに欧米に追随しすぎたので、逆に自分達の国の文化が目新しく感じるのかも知れません。
				緑のブログで見たんですが、25歳以下のブランド離れが深刻で、
				日本国内の代理店がゾロゾロ退散してるそうです。大体有名ブランドなんて超絶高価な品物除いて、
				ロゴがベタベタついてるだけで、ちっともかわいくも、良くもありません。
				今のゆるやかな流れは日本人の潜在的な嗜好なんでしょうか。
				それとも前述した逆に目新しさを感じてるからなんでしょうか。
				私は潜在的な嗜好だと思うのですが、どうでしょう。
				そしてそれは若い人ほど顕著な(数が増えてる)気がします。
				「何か良くわからないケド好き」ってのはとても好ましいコトです。
							バッグや時計は長くつかえるモノだから、良いモノ欲しいってのはちょっと分かる気がする。両方興味がない、というか普段つけないから、その気持ちが分かってるかはとても微妙だけど。ってゆうかバイブル池波さんかよ。
							一過性のドカンとブームとかじゃなくって、気付くか気付かないかぐらいのゆるやかな流れだから、良い感じです。
nel2005/06/01
							 25歳以下のブランド離れは経済的事情とかその他の要因もあるだろうけども、まぁ、バッグや時計だけの一点豪華主義は同じ国民として恥ずかしかったんで、それはええ事です。バイブルの「男の作法」でも池波正太郎が言うてましたしね。
							 その流行は目に見えた形で見たことがないんで分かりませんが、一過性のものだとするなら早く終わって欲しいですね。逆の意味で危ないので。
chu-to2005/06/01
でしょ。でも、そうらしいよ。
nyu2005/05/31
							京都で着物ブームってのもおかしな話だな、、、
							奈良で大仏ブームぐらい変な話だ。
nel2005/05/31
							「何か良くわからないケド流行ってるから好き。」
							っていう若者が多いのは変わってない、と思う。
							可愛い物は、可愛いが!!!
							あきらかに京都は着物ブームだし、可愛い物多いし。
							物欲危険地帯です。(浴衣しかもってないけど)
							着物は日本人だったら似合うから!
							柄とかもモダンなの多いし
							カッコイイのとかたくさんあるし。
nyu2005/05/30